2017年に政府が打ち出した「働き方改革実行計画」の閣議決定により、多くの企業が副業を認めるようになってきました。
会社員と比較して、副業を開始するハードルが高かった公務員でも、近年は副業人材の募集を行うなど、働き方の多様化が目立ちます。
よく耳にする「副業」ですが、漢字違いで同じ読み方の「複業」も存在します。
この2つの違いを細かな違いをご存じでしょうか?
今回は、「副業」と「複業」の違いを詳しくご紹介します。
協調性を求める日本人の国民性もあるかと思いますが、これまで副業や複業に対してのイメージは、あまり良いものではありませんでした。
「同じ釜の飯を食う」という言葉があるように、毎日同じ場所に同じ時間に集まり、一緒に作業をすることで、生産効率が上がると長年信じられてきました。
しかし様々な仕事にチャレンジをする、いわゆるパラレルワーカーが増加しており、副業・複業市場は大きな盛り上がりを見せています。
この流れは、2018年に厚生労働省が「モデル就業規則」のガイドラインから、副業を禁止する旨を記した文言を排除したことで、多くの企業で副業が解禁されたことが関係しています。
また近年では、世界情勢が大きく変わり、リモートワークが普及したことも後押しとなり、通勤時間に充てていた時間を、本業以外の仕事に使えるようになったのも要因の一つです。
最近は、副業とは別の意味を持つ「複業」という言葉も誕生し、今後は副業と複業がスタンダード化していくことが予想されます。副業が話題になっている理由はこちらの記事で詳しく解説しております。
さて、「副業」と「複業」の違いをご存じでしょうか。
簡単にまとめると、仕事に序列をつけて働くのが「副業」で、本業と差がなく、序列をつけずに働くことを「複業」と呼びます。
副業は、平日の夜や休日の隙間時間を利用して作業を行い、本業以外で収入を得ることです。
本業を疎かにしないことを条件に、副業を許可する企業が増え、一般企業の副業よりも制限はありますが、公務員の副業も浸透し始めています。
収入のメインとなる本業を持っていることが前提なので、本業よりも稼働時間が短く、収入も少ないのが特徴です。
ただし例外もあり、プロの副業人材や、単価の高い案件を請け負っている場合は、短時間の稼働でも本業の収入を上回るケースがあります。
元々は、本業以外でアルバイトを掛け持ちするなどして、収入をプラスにする働きのことを指していましたが、最近は趣味や特技を活かしながら収入を得て、スキルアップを目指す人も増えています。
副業の仕事内容も多岐にわたり、本業で得た知識を使ってセミナー講師やコンサルタント業を行い、将来的に独立を果たすパターンもみられます。
読んで字のごとく、複数の仕事を同時にこなすことを複業をいいます。
副業との違いは、複業の場合は「受けている仕事の全部が本業である」という点です。
複数は本業をいくつも同時進行しているイメージを持ってもらうと分かりやすいでしょう。
収入は副業よりも高くなる傾向にあり、その分稼働時間が長く、責任を伴うため、よりプロレベルのスキルが求められます。
チャレンジ精神や好奇心が高く、自己管理が得意な人には、副業よりも複業の方が相性がいいかもしれません。
ただ、同時にいくつもの本業を抱えることは、複業初心者にとっては精神面や時間の面での負担となるため、上手にセルフマネジメントを行うことが大切です。
副業人材・複業人材を採用することは、企業側にとって多くのメリットがあります。
正社員や契約社員等の長期雇用を前提に行う採用活動は、採用までに時間を要します。
また、採用後は人材育成に費用もかかるため、トータルで換算すると採用活動にかかる費用は高額になりがちです。
しかし副業・複業人材をお探しの場合は、特定の業務に特化した人材を、まずは短期間の契約を前提に探すため、採用コストを削減することができます。
副業人材をお探しの企業様は、完全成果報酬型プランがある副業求人プラットフォーム「ワークホップ」がおすすめです。
ワークホップは、月額費用0円で採用時だけに費用が発生するため、採用コストを抑えることができます。
副業で仕事を探している人材と、複業でスキルを発揮したい人材の両方が登録しているため、どちらの採用も可能なのが嬉しいポイントです。
正社員の採用とは違い、スキルや経験値の高い人材に絞って採用活動を行うことができるので、優秀な人材を発掘できるのも副業・複業採用のメリットです。
ハイスキルな人材を加えることで、社員への刺激となり、全体のスキルが向上するケースもあります。
優秀な人材と一緒に仕事をすれば、モチベーションが上がるきっかけにもなるので、離職率を下げることができるでしょう。
ワークホップで実施している「おためし入社」は、副業・複業を通して、企業との相性が良い場合、社員としてオファーを出すことができる制度です。
「はじめから正社員で雇ったけれど、会社との相性が悪い。でも正社員だから解雇もできない…」という企業の悩みをよく耳にします。
そんな採用後のミスマッチを防ぐことができるのが「おためし入社」で、正社員登用を念頭に置いた副業・複業採用です。
お互いが理解を深めた上での社員登用となるため、雇う側も雇われる側も、気持ち良く仕事ができるのが魅力です。
副業人材は本業があり、複業人材は他社との取引を同時進行で行っています。そのため、他社のノウハウを学ぶことができ、社内に新しい風を吹き込むことで自社の成長を期待できます。
副業・複業人材が持っている人脈から、リファラル採用につながる可能性もあり、企業の力を底上げしたいときは、副業・複業採用を視野に入れると良いでしょう。
同じ読み方の「副業」と「複業」でも、意味が違うことはお分かりいただけたでしょうか?
副業・複業人材を登用することは、会社全体のスキル向上に繋がり、業務の効率アップになるため、多くのメリットがあります。
正社員採用ではないため、長期目線での採用コストの必要がなく、低予算でも優秀な人材に出会えるのが魅力です。
この記事を読んで、副業・複業人材の採用にご興味を持たれた方は、ワークホップの活用を検討してみてください。