やっていること
オンライン家庭教師CtoCマッチングプラットフォームを運営しています。
https://manalink.jp
オンライン家庭教師のみならず、家庭教師業界では利用者と提供者の情報が事前に見えない点が多いです。(例えば、本指導になるまでどの先生が担当するかわからないなど)
それ以外にも、日々のやり取り(日程調整、スケジュール管理、宿題管理、保護者への報告...etc)と、裏側にはまだまだアナログなやり取りで不効率に行われているオペレーションがあります。
オンライン家庭教師のマッチングと聞くと、単に「先生と生徒・保護者」をマッチングさせるだけでは?」とみえるかもしれないですが、
マッチングしてからがスタートであります。我々マナリンクで目指す世界は「ただマッチングさせるだけではなく」
・指導に集中していただくためのその他の煩雑な業務の最適化
・保護者様↔先生の従来のアナログなやり取りの改善
・指導の見える化
など、「マッチング」で終わるのではなく、先生もマナリンクで指導をすると指導力が向上する・改善できるような、マンツーマンのオンライン指導でご家庭・先生が最高がマナリンク無くして他では指導できない・受けれないと言われるような世界を目指しています。 募集していること
資格開発体制
現在、フルタイムのWebエンジニア(CTO)1名、週2程度勤務のReact Nativeエンジニア1名、週1のWebエンジニア1名という体制で開発しています。
少数のチームではありますが、次々と開発していくので、デザインは場合によってはワイヤーフレームで留めたり、2次リリース以降に最適化するといった調整が入ることもあります。もちろん、事業上重要であれば最初からガッツリデザインします。
参考までに、過去のトップページのリニューアルを進めた記事を示しますので、ぜひご一読ください。進め方の雰囲気を掴んでいただけると思います。
https://note.com/noschool_dev/n/n5747ef2e7438
https://note.com/meijin_garden/n/ne5b35250d515
■担当して頂きたいこと
Webデザイン
1. UIデザイン
マナリンクにおける機能開発に伴うUIデザインをご担当いただきます。
Webでは集客を目的としているため、主に自然検索で流入してきた親御さんに、どのようにオンライン家庭教師の魅力を伝え、先生を選んで、具体的な指導コースを決定していただくかが重要です。
先生の自己紹介動画を撮影して編集・公開したり、インタビュー記事を作成しています。
先生が作成する指導コースに対して、今人気のテーマで作成を勧めると言ったコンサルすることも多いです。オンライン家庭教師として活躍したい先生が、自身の魅力をより上手に発信できるようなプラットフォームを目指しているからです。
そこで、デザイナーの方には、それらの魅力を伝える素材を、どのようにWeb上に見せていくかを考えてデザインしていただきます。
ページごとにGoogle AnalyticsやRedashを用いて適宜CVRを分析する基盤も徐々に整えているので、数値が改善し、伸びていくことも実感できると思います。
2. バナーやアイコン等の作成
ユーザー向け、先生向けのキャンペーンを実施することも多く、バナーやアイコンの作成は適宜依頼させていただきます。
簡単なものであればCTOやマーケ担当が作成することもあるのですが、わかりやすく魅力的な素材となると専門のデザイナーさんにお願いしたい場面が多いです。
3. 【可能であれば】コーディング
マナリンクではフロントエンドにVue.js(Nuxt.js)×Scssを採用しています。CSSやJavaScriptのご経験があったり、チャレンジしてみたい方は適宜CTOのサポートの上、デザインをコーディングするところまで進めていただけると嬉しいです。
iOS/Androidアプリデザイン
マナリンクでは、指導依頼をしていただいた親御さん、生徒さん、そしてオンライン家庭教師の先生に向けて指導専門アプリを開発しています。
機能的には生徒が先生に勉強の質問をしたり、先生が親御さんに指導結果を報告する(ここはとてもニーズが大きいです)、および指導日をカレンダーに登録してリマインド通知をするようなもので、順次機能を拡充していく予定です。
技術的にはReact Nativeを利用しており、iOS/Android/Webにクロスプラットフォームで提供しています。
ユーザーとの向き合い方やデザインの進め方
エンドユーザーである親御さんの好むUIや価値観は、適宜キャッチアップして社内に共有しており、ユーザーが戸惑わないUIデザインをチーム全体で追求しています。
単におしゃれなUIを追加するのではなくて、わかりやすいものや、どのように操作したら良いか分かるデザインを最優先で考えています。1次リリースでデザインの手が回らないときは最低限のデザインでリリースすることもありますが、その後はユーザーのフィードバックを受けて代表がGitHubに起票→実装者が適宜対応、という感じで良くしていきます。
これまでのデザインの進め方としては、【ホワイトボードで全員で議論】→【ワイヤーフレーム作成】→【細かい部分を仕上げていく】といった感じで進めることが多かったです。
■待遇/勤務場所
採用形態:副業/業務委託
給与:ご経験にあわせ応相談
勤務場所:東京都千代田区(最寄り駅は水道橋駅)
※コミュニケーションを重視しているためオフィス勤務となります こんな人におすすめ
・オンライン教育に興味のある方
・スタートアップで働いてみたい方
・アルバイト/パートでも深くサービスを理解し時間内はコミット出来る方